漫画のキャラクターは1人の作者から作られるため、似たようなキャラクターが生まれてしまうこともしばしば。また、なんだかよくわからない、存在意義のないようなキャラクターも生まれてしまうことがあるものです。
同じ漫画の中でキャラクターが被ると魅力がなくなる
似たようなキャラクターは、おそらく漫画を描いている人からすると何度も経験したことがあると思います。そうなると魅力がかなりなくなってしまい、結果的に漫画自体の質まで落としてしまう事態に。
同じ漫画の世界にいてはいけない
今回は同じ漫画の世界という意味です。まったく別の漫画で似ているのであればいい(まったく同じはアカン)。漫画を読み進めていてそっくりなキャラクターばかり出てきたら混乱すると思うんですよ。
みんなそれぞれの思想があって行動してて、同調したり争ったりするものです。髪型や服なども住んでる場所や生活、職業を考えたりすると自然と違ってくるもの。
双子だって被らない
よく漫画にも登場する双子。まったくそっくりな2人でも何かしら違う要素が入っているものですよね。
内面がそっくりでも、武器が違ったり、髪の色が違ったり。
外見がそっくりでも、臆病だったり、攻撃的だったり。
ものすごく似ていても、人を殺す場面で躊躇したりと微妙な差などがあるものです。
意味のないキャラクターを入れてはならない
漫画とかってできるだけ無駄を排除するものだと思ってる。無駄なものがだらだらと流れ続けていたら飽きるはず。
ストーリーにおける無駄もあってはいけないけど、存在意義のないキャラクターもいてはならないと僕は思う。
価値のないキャラクターはストーリーの無駄を作る
なんでそのキャラクターはいるのか、何しに出てきたのか、そういったものを明確にしないと結果的にストーリーにおいて無駄となる。
カウボーイビバップというアニメで、エドという頭がぶっ飛んでいるハッカーがいるんだけど、まったく何考えているかわからず仲間に入ってきた。ただのファンなのかなー変なやつだなーと思ってたら、いなくなった父親を探すために賞金稼ぎである人探しのプロの主人公たちを利用するという魂胆があった。
まったく意味のないキャラクターがいると読者は混乱するので、何かしら考えをもたせないといけない。
なんでコイツいるんだ、何したいんだ、と思わせてカウボーイビバップのエドのようなカタルシスを与えてやるとかなり効果的。
どうすればキャラクターに個性と意味を持たせられるのか
バックボーンを作ることですね。いわゆる過去であり、そのキャラクターがどうしてそうなっているのかという系譜になる。
揺るがない過去があるからこそ、考えや趣向などが自然とキャラクターに備わると思う。
キャラクター作りが好きな人は自然と出来ているかもしれないけど、慣れていないと結構難しいし、どこから手をつけたらいいのかわからないと思う。なので、バックボーンについての記事を読むと何かしら掴めるかも。

どうも、ぷ~です。
個性的なキャラクターを作る。言うのは簡単だけども人を一人作るんだからかなり骨が折れます。まさに子を産む気持ちで取り組まないとダメですね。僕は男ですが。