漫画でも使われる”リン”を使った自然発火の仕組み
トリックやマジックショーなんかでよく使われる自然発火ですが、そのネタにはリンという物質が関わっているそうです。どうやって発火するのかなどを知っていると漫画に役立つ気がするのです。 リンが自然に燃えるのはなぜなのか 自然発…
トリックやマジックショーなんかでよく使われる自然発火ですが、そのネタにはリンという物質が関わっているそうです。どうやって発火するのかなどを知っていると漫画に役立つ気がするのです。 リンが自然に燃えるのはなぜなのか 自然発…
なんかAmazonで面白そうなオモチャというか自由工作グッズというか、そういうのが売ってたので買ってしまった。その名も色の科学じっけんセット!個人的に理科が好きでこういうのたまらん。良い年したおじさんが色を混ぜ混ぜしちゃ…
動植物の毒をまとめてトキシンと呼びます。 今回は動物毒に焦点を当ててみます。 なぜ下等な生き物だけが毒を持つのか 毒というものを考えてみると、蛇や蜘蛛、サソリ、カエルなどといった両生類や昆虫が持っていることに気づきます。…
毒と聞いて真っ先に思い浮かぶのは生命の危険かなと思います。 ミステリーに毒はつきもの、自分自身ミステリー系の漫画を好んで描いていたので興味があり色々と調べていました。 毒は大きく分けて2種類 これはアメリカでの話しですが…
水道から黒い水が出るときがあるそうです。これだけ聞くとファンタジーな世界のできごとに聞こえますが、現実で起こりうることらしいので面白い。 黒い水が出る原因 結論からいうと、水が黒くなる原因は「マンガン」だそうです。 マン…
テレビなどで自爆テロの報道がされる時にTATPという言葉を耳にしたことがあるかと思います。そのTATPという爆薬に関するメモを書き記した記事になります。 TATPってそもそも何? TATPは、別名「過酸化アセトン」と呼ば…
ミステリーものの漫画を描いていると、主人公が事件で何が起きたのか、何が原因なのか、というものを1つ1つ細かく設定していかなければいけません。 作者は原理を知っていなければいけない まず自分自身(作者)が知らなければ描けな…
謎の手足のかゆみに悩まされている人が多く、水虫なんじゃないかと思い込んでいるそうですが、実は金属アレルギーなんだという可能性がある情報を見て驚きました。 玄米や豆類が引き起こす金属アレルギー そう、タイトルにもありますが…
ペンキなどの塗料が自然発火を起こし火事になるケースがあります。 ものすごく怖いことですが、漫画的な思考だと面白いネタだと思います。 自然発火って一体なに? 自然発火は、人が火をつけてもいないのに勝手に出火することをいいま…