遊んで充電!作家の創作において遊ぶことって意外と重要
創作活動において机に向かって考えることが一番大事なことですが、それと同じくらい遊ぶことも大事なんですよね。んなアホなと思われてしまうかもしれませんが、遊ぶことについての重要性を記事にしていきます。 遊び=経験、これなくし…
創作活動において机に向かって考えることが一番大事なことですが、それと同じくらい遊ぶことも大事なんですよね。んなアホなと思われてしまうかもしれませんが、遊ぶことについての重要性を記事にしていきます。 遊び=経験、これなくし…
血液型占いとかやったことあると思います。まぁ結構当たっているというか、結構みんな当てはまること多いよねってものが大半ですよね。ボクはB型で何かとB型だもんなと言われてきました。そんなボクですが、ヒットを出している漫画家の…
「絵が上手い人は描くのが速い」漫画業界ではこんな風に言われてます。 なんかスピーディな人って雑なイメージが強かったりするけど、絵を描くとか職人技的な部分はこれとまったく逆だったりするんですよね。 イメージをそのまま描き起…
今はあちこちで漫画を手にとって読むことができ、出版社も増えてきたため手塚治虫先生の頃のような漫画家はお金にならないというものがなくなりました。 連載することができずアルバイトをしながら生計を立てたり、アシスタントばかりで…
漫画家を目指したことがある人なら一度は聞いたことがあると思うジャンプの三本柱。 友情・努力・勝利の3つの要素を漫画に組み込むことで読者を楽しませるという王道的な考え方。ラッキーマンでは3兄弟として登場してましたね。 昔の…
最近、友達から漫画村で色々漫画が無料で見れるよと言われて覗いてみたんだけど、抱いた印象はヤバイというものでした。もちろん悪い意味で・・・。 漫画村って違法アップロードじゃないのこれ 進撃の巨人やら東京グールやら最近の人気…
スカイハイや地雷震などの人間の闇に切り込んだ漫画を描き続ける高橋ツトム先生ですが、Eテレの浦沢直樹の漫勉という番組で密着取材されていました。放送日は2016年9月29日で、その頃執筆していた残響の現場がカメラに収められて…
少年誌といえば、というか漫画は男の子が読むものみたいなところがあったけど、ここ最近は女子の割合もかなり増えてきていますね。 一昔前であれば女子=少女漫画という偏見があったけど、今ではむしろ少年ジャンプの方が色濃かったりす…
世の中には色々と大変な仕事が多いと思うけど、アシスタントを経験して本当に奴隷だと思った。まぁ現場にもよるのだろうけど、ほとんどが過酷な現場だと思っていいかと。 アシスタントは労働とお金が見合わない 奴隷と言えば、はるか昔…
アシスタントといえば背景を描いたり、ベタを塗ったり、トーンを貼ったり、といったような仕上げやサポートをするものが一般的だけど、現場によってはメインキャラクターを描いたりする場所もあるんです。 アシスタントがキャラまで描く…