箱書きでまとまった漫画のシナリオを構築してみよう
箱書きというストーリー構築のツールがあります。なんじゃそら?って人の方が多いと思うので、あんまり有名じゃないかな。 しかし、アメリカの脚本家養成学校などでは一般的に教えてたり、使っているものなので実用性はあります。 では…
箱書きというストーリー構築のツールがあります。なんじゃそら?って人の方が多いと思うので、あんまり有名じゃないかな。 しかし、アメリカの脚本家養成学校などでは一般的に教えてたり、使っているものなので実用性はあります。 では…
個人的に漫画はストーリーと絵が7:3くらいの重要度かと思ってるけど、やはりどんなに物語が面白くても絵による演出がいまいちだと読者に伝わらないという問題が起こるのです。 読者をひと目で理解させる構図を目指す 口で言うのは簡…
漫画を読んでて「ありえねぇ~」ってツッコミを入れたくなる時ってありますよね。でも、そのありえなさというか現実離れしている点が漫画の面白さだったりするんです。 漫画はぶっ飛んでるくらいがちょうど良い 漫画ならではの面白さっ…
漫画のキャラクターは1人の作者から作られるため、似たようなキャラクターが生まれてしまうこともしばしば。また、なんだかよくわからない、存在意義のないようなキャラクターも生まれてしまうことがあるものです。 同じ漫画の中でキャ…
アニメーション作品とかには言葉といったものがないものも多くあるけど、漫画には必ずと言っていいほどセリフがあるものです。活字と絵を組み合わせたのが漫画だと僕は思うのです。 で、そのセリフをどうやって使うと効果的なのかという…
自分が描きたい漫画の主人公をどう伝えていくのかを考える前に、どの読者をターゲットにしたいのかをはっきりさせておく必要があるのです。 読者層が違うと漫画に感情移入してもらえない 主人公は漫画を読んでいる読者の目となるキャラ…
漫画で個性的なキャラクターを作れといきなり言われても難しいもの。そこで、とりあえずコレをやっとけばキャラクターが引き立つよって方法を紹介。 キャラクターに個性を与える方法 読者が驚いたり笑ったりするものほど印象的で個性的…
漫画において欠かせない存在なのがキャラクター。物語を動かしていく上で必要不可欠で読者が漫画を好きになる要因でもある。 そんなキャラクターがどんな人生を歩んできたのかを考えることについて話していこうと思います。 キャラクタ…
漫画の世界ではちょっと聞き慣れない漫画用語なるものが存在する。なんじゃそらというものから、聞いたことはあるなんていうのもあると思うけど、編集者なんかと打ち合わせたり、現場で知らないと困ることもある。なので常識として覚えて…
アイデアを考え、さらに漫画に形を変えていくのはとても大変な作業・・・。僕なりの手順、大事だと思う部分を記事にしてまとめました。 アイデアとは組み合わせることと悟ったり まずはアイデアというものがどういったものかを語っちゃ…